コミュニケーションが
うまく取れない
強いこだわりある
変化が苦手
手先が不器用
飽きっぽい
わすれ物や無くしものが多い
落ち着きがない感情
コントロールが苦手
順番が待てない
周りを気にせず行動する
字を読むことが苦手
読んでも理解できない
なかなか字が書けない
誤字脱字が多い
算数・計算が苦手
発達障害とは、独特な心の感じ方や物の見方をする特徴・症状のことです。なぜ発達障害が起きるのかはまだはっきりと分かっていません。発達障害の子どもたちの考え方はとてもユニークです。今はそれを障害と捉えるのではなく、個性の一つと捉えることが広まりつつあります。発達障害は大きく3種類の症状に分かれ、それぞれ特徴があります。お子さま一人一人に合わせて療育方法や対処法が変わります。
自閉症スペクトラム障害は診断基準によっては、広汎性発達障害・アスペルガー・自閉症などの名前で呼ばれることもあります。この障害の症状は程度や年齢などによって非常に多様です。主な特性は、対人関係や社会性の障害、感覚過敏又は鈍麻、限定された行動・興味などから子育ての違和感や園や学校、健診での指摘で気づくケースが多いです。
幼児期から集中力がない、常に動いているなど特徴が見られますが、ADHDでないお子さまとの違いが見分けにくいところがあります。成長とともに症状が強くで始めることが多いです。就学してからは、周りとの違いからお子さまが成功体験を積むことが難しく、自信をなくしチャレンジすることを諦めてしまうことが問題です。状況に応じて正しい行動や判断を身につけるためにSST(ソーシャルスキルトレーニング)と環境作りが大事になります。
教科学習がはじまる小学生年代で学習障害を疑われることが多く見られます。生まれながらの特徴として、アカデミックスキルがうまく働かず、学習にかかわる脳神経の発達が原因と考えられていますが、はっきりとは分かっていません。学習障害の子どもの能力をのばすためには、つまずきのポイントがどこにあるのかを明確にし、一人一人の特性に合わせて学びやすい環境作りと特徴に合わせた学習方法が重要です。
成長とともに改善されるのではないか・・発達障害と認めたくない・・という方はたくさんいます。しかし、その間に療育のチャンスを逃してしまいます。人間がある能力を習得し、伸ばすことができる年齢には限りがあります。小学校低学年までには、何らかの支援が望まれます。早くに療育を始めることによって、できることが増えます。特性が原因でお子さま自身が苦しさや生きづらさを感じ、二次的な問題が発生することがあります。早期発見・早期療育によって(いじめ・不登校・抑うつ)やストレスからの問題行動を予防することがとても大切です。
相談支援事業エミナル.では障害のある方・その家族の方対象
発達障害のお子さまへの地域での生活実現・継続していくための相談や障がい福祉サービスの利用計画・支援利用計画の作成・申請・モニタリングの実施などを行っています。お子さんの成長とともに療育状況を変える必要があるケースや又は引越し、進学でのご変更手続きなどのサポートも行っています。
※下記のご相談も承っています。
ご支援の相談、ご利用、ご見学に関するご相談は
こちらからお気軽にお問い合わせください。